大人のピアノ初心者にオススメの電子ピアノの選び方徹底解説!!

このサイトのページには広告が含まれている場合があります

電子ピアノって安いけど満足できるかな?
電子ピアノを買った時のメリットとデメリットは?
電子ピアノの選び方がわからない

ピアノを始めるとなったとき、練習用に購入するピアノとして電子ピアノが候補に挙がることは多いです。

アコースティックピアノよりも安価とはいえ、安くても数万円かかる買い物。
失敗したくはないですよね。

そこでこの記事では、10年以上電子ピアノを使ってきた私の経験も踏まえ、電子ピアノの特徴や選び方、オススメのピアノをまとめて解説します。

この記事を読めば、「初心者に電子ピアノがオススメな理由」「電子ピアノを買うときの注意点と具体例」がすべてわかります。

電子ピアノの購入で迷われている方は、ぜひ読んでみてください。

この記事でわかること
  • 電子ピアノを購入するメリットとデメリット
  • 電子ピアノの選び方
もくじ

電子ピアノのメリット

低価格

電子ピアノを購入するメリットとして第一に挙げられるのは、アコースティックピアノと比較して安価なことです。

電子ピアノは安いものであれば3万円程から購入することができます。
アコースティックピアノは比較的安価なアップライトピアノでも安くて30万円ほどします。

30万円もするものを初心者の段階で購入するのはかなり勇気がいります。

まずは安価な電子ピアノで練習してみて、「ピアノを続けられそうか」「どのレベルを目標に練習していくか」を見極めるのがよいでしょう。

周りの迷惑になりにくい

電子ピアノは弦を鳴らすのではなく、スピーカーから音を発する楽器です。
なので、ピアノそのものの音の大きさを設定することができます。

音を小さくしたりヘッドホンを接続すれば、防音室を用意することなく夜間も近所迷惑することなく練習に集中できます。

とはいえ、電子ピアノも打鍵音やペダリング時の音が発生します。こちらはアコースティックピアノ同様、対策の必要があります。

ヘッドホンをすればピアノの音色が漏れることはない

コンパクト

電子ピアノにはハンマーや弦といった音を鳴らすための機構が必要ないため、コンパクトです。
リビングのテーブルの上に置いて使用できるモデルもあります。

高さはあまり変わりませんが、アップライトピアノと電子ピアノのよくある奥行と幅を比較すると以下になります。

アップライトピアノ電子ピアノ
奥行60~70cm20~50cm
150~160cm130~150cm

さらに、電子ピアノの中でも卓上ピアノや脚が折り畳み式のものであれば、鍵盤の重量は10kgほどですので持ち運びや収納も可能です。

ピアノを置く場所がない!なんて人も一時的に手軽に設置したり、テーブルの上に置けば、演奏できます。

録音やメトロノーム機能が備わっている

電子ピアノは、他の楽器の音色での演奏、録音・再生機能、メトロノーム機能など、デジタルの楽器ならではの様々な機能を持っています。

ピアノ用の楽曲をオルガンやハープシコードの音で楽しんでみたり、演奏をパソコンへ取り込んだり、電子ピアノに内蔵されているお手本の楽曲を再生することができます。

搭載されている機能はモデルによって異なりますので、このような機能も使いたい人は購入時にチェックしてみてください。

調律が必要ない

電子ピアノはメンテナンスが必要ありません。

アコースティックピアノは張っている弦がだんだん緩んでくるため定期的なメンテナンスが必要です。
アコースティックピアノの本体の価格に対しては調律の費用はさほど高くはありませんが、管理の必要があるのはなかなかに手間です。

手軽さにおいても電子ピアノに軍配が上がります。

電子ピアノのデメリット

アコースティックピアノとはタッチ感が異なる

電子ピアノとアコースティックピアノの鍵盤は外見は一緒ですが、打鍵した時のタッチ感が異なります。

アコースティックピアノは押された鍵盤の力がハンマーに伝わり、そのハンマーが弦を打つことで音が鳴ります。
電子ピアノは押された鍵盤の動きをセンサが読み取り音が鳴ります。

中身の仕組みが違うため、鍵盤を押した感触が異なるのです。

自宅で電子ピアノを使って練習した後、教室のアコースティックピアノで演奏すると、違和感が出て自宅の時ほどうまく弾けない場合があります。

音の表現力が乏しい

アコースティックピアノは叩かれた弦以外の弦も共鳴しあい、複雑な音を奏でる楽器です。
それに対し、電子ピアノは計算された音・録音された音を再生する楽器です。

どうしても音の表現はアコースティックピアノに劣ります。
とはいえ、近年の電子ピアノは音の表現力も高まってきています。

一般的にスピーカーの数が多い電子ピアノは音の表現力が高いので、気にされる方は購入時にチェックしてみましょう。

寿命が短い

電子ピアノは家電の一種とも言えます。電子ピアノの寿命は電子部品の寿命です。
だいたい10~15年ほどが寿命となります。

一方でアコースティックピアノは丁寧に管理されていれば50年以上持ちますし、経年による見た目や音色の変化も楽しめます。

生涯ピアノを続けていくなら電子ピアノのほうが買い替えの頻度が高くなるでしょう。

10年ごとに電子ピアノを買い替えてメーカの技術の進歩を楽しむ、という考え方もありかもしれません。
(実際、10年も経つと同価格帯の電子ピアノでもかなり性能が向上しています)

電子ピアノの選び方

価格で選ぶ

電子ピアノは安いもので3万円、最高級グレードで50万円以上するものがあります。
このうち、ピアノ教室などで初心者にオススメされるのは10万円台の電子ピアノです。

10万円以上の電子ピアノであれば、ピアノのスタンドや椅子が付属しており、性能も低すぎず機能も必要最低限揃っているものが大半で入門に最適です。

10万円しないものは椅子やスタンドが付属しない「卓上ピアノ」とも呼ばれるものが大半です。
ピアノを常時部屋に置いておくことができない環境の人にオススメです。

価格帯性能
~10万円卓上ピアノ(鍵盤部分のみのピアノ)が多い。
持ち運びをしたい人や普段はピアノをしまっておきたい人にオススメ。
10万円~20万円ピアノ入門に一番オススメされる価格帯。
機能はシンプルだが性能が低すぎることはない。
スピーカーは2つのモデルが多い。
10万円台後半になると鍵盤が木製のものが出てくる。
20万円~30万円ピアノ経験者にオススメの価格帯。
タッチ感がアコースティックピアノに近づいてくる。
スピーカーは4つものが多く、音の表現力もよい。
30万円~高級モデル。
弾き心地も音の表現力もアコースティックピアノにかなり近い。
この価格帯になると、安いアップライトピアノや中古のグランドピアノが買える。
アコースティックピアノを置けない環境の人にはオススメ。
電子ピアノの価格による比較表

メーカーで選ぶ

いろんなメーカーからたくさんのモデルが出ていて何から見ればいいかわからない!と感じている方へ。
メーカーごとの電子ピアノの仕様の傾向を参考に探してみるとよいでしょう。

電子楽器に特化したメーカーもあれば、他業種で得たノウハウを活かした電子ピアノづくりをしているメーカーもありますから、発揮している技術もそれぞれです。

詳しくは以下の記事でまとめていますのでご参考ください。

性能・機能で選ぶ

電子ピアノの機能面で選定基準として主に挙げられるのは、以下の4つです。

  • 鍵盤の材質と構造
  • スピーカーの数
  • 収録されている音源
  • 搭載されている機能

ひとつずつ、説明していきます。

鍵盤の材質と構造

電子ピアノの鍵盤は、樹脂製のものと木製のもの、樹脂と木材を混合したものがあります。

主なパターンは次のようになります。

白鍵黒鍵オススメ度
樹脂製樹脂製
木製樹脂製
樹脂と木材の混合樹脂と木材の混合
木製木製
主な鍵盤材料の組み合わせ

樹脂製の鍵盤は15万円クラスまでの電子ピアノに多く、アコースティックピアノに比べてタッチ感が軽いです。

タッチ感が軽いと、教室でのレッスンや発表会でアコースティックピアノを弾いた時に感覚にギャップが生じ、練習通りに弾けないことが多々あります。

近年販売されている20万円以上の電子ピアノはすべて木製鍵盤です。
木製の鍵盤は比較的タッチ感が重く、アコースティックピアノを弾いた時とのギャップが少ないです。

また、樹脂と木材の混合材料でできているものは樹脂の耐久性を持ちながら木製鍵盤と同じタッチ感で弾くことができます。

できれば木製の鍵盤の電子ピアノを選ぶことをオススメします。

また、30万円以上するものになるとハイブリッドピアノと呼ばれるピアノも存在します。
ハイブリッドピアノは音はスピーカーから流れますが、鍵盤の構造はアコースティックピアノと同じようにハンマーなどの部品を搭載しています。

そのため、タッチ感はアコースティックピアノとほぼ同じものになります。

スピーカーの数

スピーカーの数が多いほど、音の響き方が良くなります。
響きに立体感が生まれ、よりピアノらしく聞こえます。

10万円台クラスのものまではスピーカーが2個、20万円台クラスのものはスピーカーが4個のものが多いです。

スピーカーが4個ついている電子ピアノのなかで、比較的安いのは以下のモデルです。

ですが、スピーカーの数は常にヘッドホンを装着して演奏する人にはあまり関係のない要素です。

ヘッドホン派の人は、以下のモデルのような、ヘッドホンでの聴こえ方を自然にするためのシステムが搭載されているかどうかのほうが重要です。

収録されている音源

電子ピアノの音源は「サンプリング音源」と「モデリング音源」の2種類に大別されます。

音源の種類特徴オススメ度
サンプリング音源すべての音程・強弱パターンを録音。
叩かれた鍵盤と打鍵の強弱から録音された音を再生する。
モデリング音源アコースティックピアノの音が鳴る仕組みを計算。
計算をもとに録音されているピアノの音を加工し再生する。
弦同士の共鳴やグランドピアノの構造による響き方も再現される。
音源の種類

15万円程のクラスを境に、サンプリング音源の電子ピアノか、モデリング音源のピアノかが分かれます。
モデリング音源のほうが、アコースティックピアノ独特の響き方を再現していますのでオススメです。

搭載されている機能

電子ピアノはアコースティックピアノにはない、家電製品ならではの機能をいくつも持っています。

どんな機能を持っているかはモデルによって様々ですので、要チェックです。

電子ピアノの機能の一例
  • 音量調整機能
  • 音色の変更機能
  • メトロノーム機能
  • 録音機能
  • (録音した演奏の)再生機能
  • (ピアノに内蔵されている楽曲の)再生機能
  • 各電子ピアノメーカのスマホアプリとの連動

など

特に近年はスマホアプリとの連動によるレッスン機能や伴奏機能、練習実績の記録機能など様々な電子ピアノの楽しみ方が増えてきています。

メーカーごとにスマホアプリが有する機能も異なりますから、電子ピアノ選びの参考にしてみては?

ピアノスタンドの有無で選ぶ

電子ピアノを常に置いておくスペースが十分にある人はスタンド(脚)がついているモデルをオススメします。

ピアノを弾くには姿勢が大事になるため、アコースティックピアノと近い高さの鍵盤で練習したいところです。

使用毎に収納したい人には、折り畳み式のスタンド付きのものを購入するか、鍵盤部分のみを購入して机の上に置いて弾くという選択肢もあります。

見た目で選ぶ

お気に入りの見た目のピアノであれば、さらに練習へのモチベーションが上がりますよね。
電子ピアノの中には、家具メーカーとコラボして作られたデザインのものも存在します。

ローランドと最大手国内家具メーカーカリモクの共同開発モデルはこちら

趣味のピアノであれば、部屋のインテリアや雰囲気に合わせて電子ピアノの色やデザインから選ぶのもよいですね。

買ってはいけない電子ピアノの特徴

電子ピアノを買うときの注意点

鍵盤やペダルの動作音がうるさい

音量調整やヘッドホン接続によって周囲に音を漏らさずに演奏できる電子ピアノですが、どうしても打鍵音やペダリングの音は響きます

あまりにもうるさいものは避けたうえで、マットを敷くなどの防音対策が必要です。

鍵盤のタッチ感が軽すぎる

樹脂製の鍵盤にありがちですが、普段練習しているピアノの鍵盤が軽いと、アコースティックピアノを弾いた時に腕や手の力のコントロールがうまくできないことがあります。

力のコントロールができないと、音の強弱や細かな表現をするのが難しいです。

できるなら木製の鍵盤のモデルから選ぶなど、タッチ感が重めの電子ピアノを購入するのが良いでしょう。

ハーフペダルができない

ペダルを踏んでいると、鍵盤から手を放しても音が伸び続けるようになります。
ハーフペダルとは、ペダルを踏む深さによって音の伸び具合を調整する機能になります。

アップライトピアノのようなスタンドがついているモデルであれば大体ハーフペダルが可能ですが、

卓上電子ピアノに付属するペダルの中にはペダルを踏んでいるかいないか(1か0か)でしか機能しないものもあります。

卓上ピアノを購入する場合は、付属するペダルがハーフペダル可能か、別売りの対応ペダルにハーフペダルが可能なものがないかチェックしましょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は電子ピアノを購入するメリット/デメリットと選び方を解説しました。

  1. 電子ピアノのメリット
  2. 電子ピアノのデメリット
  3. 電子ピアノの選び方
  4. 買ってはいけない電子ピアノの特徴

「電子ピアノがいい!」「電子ピアノで十分!」と思われたそこのあなた。
以下ではメーカーごとの電子ピアノの特徴を解説しつつ、具体的なオススメモデルも紹介していますよ。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

もくじ